私の森.jpのFacebookとTwitterで配信している最近のニュースをまとめました。
[STAFF]光熱費削減率は約2割。奈良県五條市の環境システム開発会社「アシスト」が業務用エアコンの省エネ対策で「間伐材」を活用するシステムを考案。地元の市総合体育館に同システムを試験的に設置し、3年間実証的に検証。奈良新聞→ https://buff.ly/u2CeM4S
[News]締切(7/31)迫る!持続可能な建築と資源の再利用をテーマにした建築コンペティション「第12回再築大賞」が作品募集中。循環型建築社会の構築に貢献する優れた住宅の設計・施工事例がたくさん集まりますように!株式会社アステティックスジャパンのプレスリリース→ https://buff.ly/WYWAJUb
[STAFF]佐賀県太良町が「ウッドスタート事業」の一環で、町産のヒノキでつくった積み木を誕生祝いとして町内の親子にプレゼント。「森と川と海のつながりを感じられる人になってくれれば」と担当者の言葉も。佐賀新聞→https://buff.ly/wgQzIqg
[STAFF]林業を支える神奈川県職員に「農政技術(森林)の社会人経験者」を募集中。申し込み期限は8/15、募集要項など詳しくはJAcom→https://buff.ly/3tOE4sC
[STAFF]高さ56メートル、地上12階建て。高さ日本一の木造ビルがまもなく東京駅近くに完成とのニュース。大阪・関西万博の「大屋根リング」が世界最大の木造建築として注目される中、脱炭素化に向けて木造の中高層ビルの建設が加速している模様。ANNニュース→https://buff.ly/vmHsllI
[News]NEDOの「エネルギーの森」実証事業の一環として、「明日香村耕作放棄地活用対策 万葉の森を取り戻そう!植樹イベント」を開催。村の中学生35名も参加し植え付けた樹種は「万葉集」にも詠まれるセンダン。バイオマスパワーテクノロジーズ株式会社のプレスリリース→ https://buff.ly/z6GQ6J8
[News]マルシェやフェスなどへの出店時に便利な販売台「オカモチstand」。コンパクトに折り畳めるので、車への積み込み・イベントへの持ち込みもカンタン。工具不要で組み立てられるのも魅力的。ナチュラルなデザインも吉!株式会社杉生のプレスリリース→ https://buff.ly/Znc6zJ5
[STAFF]木を伐って売るよりも育てるための収入を確保するのが林業家であると述べた記事。私の森.jpともつながりの深い林材ライター、赤堀楠雄さんの連載より。共同通信社→https://buff.ly/rB4jDPm
[STAFF]ヒノキの間伐材を海に沈めてアオリイカの産卵床とし、水産資源の保護につなげる取り組みが、尾鷲市の小学校で行われたとの記事。磯焼けでアオリイカが散乱する藻場が減少したことが背景にある。読売新聞→https://buff.ly/2aKhmmY
[STAFF]軟弱地盤対策として丸太が地中に打設された「地下の森林」。その丸太が炭素を貯蔵・固定したまま長期間劣化しないことが、森林総研等によって実証されたそう。気候変動対策にも貢献できるか。農業協同組合新聞→https://buff.ly/cthVhj3
フォローはこちらから!
■Facebook https://www.facebook.com/watashinomori.jp
■Twitter https://twitter.com/watashinomorijp
Instagramもやってます。
■Instagram https://www.instagram.com/watashinomori.jp/