ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

新着ニュース

JUON NETWORKさんから千葉県で行われる森林の楽校のご案内が届きました。


001_733-9.jpg

7月22日(土)かずさの里 森林の楽校(睦沢)2023夏

~古道「日の子坂」復活プロジェクト~

歴史を感じる古道を、いっそう市民の憩いの場に

千葉県の南東部に位置し肥沃な農地が展開、サケも遡上し上総地区屈指の穀倉地帯である睦沢町。
日の子坂古道は40年前まで住民たちが使っていた山の上の尾根道です。
戦国時代には、激戦があった戦場跡としても知られています。
その後荒廃し、入り口さえ分かりづらくなっていたものを再生し、年に1回ウォーキングを催していました。しかし、ここ3年間は放置されていました。

今年の2月に久々に伐採・草刈りなどの作業を進めましたが、今回はさらに、道幅を広げながら、気軽なウオーキングロードとします。

作業の後は、「道の駅むつざわ」へ徒歩で移動し、温泉「つどいの湯」で汗を流し、各々自由に、買い物やレストランでの食事を楽しんでいただきます。

幅広い市民の憩いの場となるように、多くの方の力添えをお願いします。

■ 詳しくはこちら
https://blog.canpan.info/juon/archive/717

■ イベントに関する問合せ先
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102 Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.or.jp/


JUON NETWORKさんから、多摩の森・大自然塾「奥多摩・鳩ノ巣フィールド」のご案内が届きました。


多摩の森・大自然塾
「奥多摩・鳩ノ巣フィールド」

事務局を担当している「多摩の森・大自然塾」は、2002年秋から「市民が主体の100年の森づくり」を将来に繋いでいくことを目指し、市民ボランティア・スタッフ・地元住民・山林所有者・協賛団体の協力とともに展開しており、毎月第3日曜日に開催しています。

001_734-9.jpg

■ 詳しくはこちら
http://hatonosu.blog39.fc2.com/blog-entry-500.html

■ イベントに関する問合せ先

「多摩の森・大自然塾 奥多摩・鳩ノ巣フィールド」事務局
〒166-8532 
東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館 JUON NETWORK気付
TEL:03-5307-1102(平日9:30~18:00)
E-mail:hatonosu-juon@univcoop.or.jp


JUON NETWORKさんより、熊野の棚田で行われるお米づくり体験のご案内が届きました。和歌山県那智勝浦町の色川地区は、世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の西側に位置する自然に恵まれた集落。1泊2日のツアーとなります。


7月1日~2日【農作業体験】熊野の棚田 田畑の楽校2023

E6A39AE794B0-thumbnail2.jpg

B日程    7月1日(土)~2日(日)    草とり(流しそうめん:予定)
単発でのご参加が可能です。
※内容は変更になることがあります。

【費 用】
当日現金でのお支払いになります。
     参加費    宿泊費
会員・学生    2,000円    2,000円
一般            4,000円    2,000円
 *当日のご入会でも割引が適用されます。
 *キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
  3日前から:50%
  当日:100%
  キャンセル料は、別途請求させていただきます。

【ところ】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町色川地区

【内 容】 色川の取り組みを視察(初参加の方)・農作業体験・地元の方との交流

【定 員】 各回6名<自家用車でお越しの方を除く>

【締 切】 各回開催初日1週間前の金曜日まで

【主 催】 棚田を守ろう会、JUON NETWORK
       http://www.zb.ztv.ne.jp/tanada/

■イベント詳細はこちら
https://blog.canpan.info/juon/archive/708

【問合せ・申込み】
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
TEL:03-5307-1102/FAX:03-5307-1091
juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.or.jp


私の森.jpのFacebookとTwitterで配信している最近のニュースをまとめました。


[STAFF]ブロックチェーン技術を使って「森自身が森を所有し管理する」というドイツのプロジェクト「terra0」。え?それってどういうこと?はこちらの記事で。IDEADS FOR GOOD→http://ow.ly/s5kB50OoBFi

[STAFF]木のお寿司が可愛く並んだ写真で「木の部位をマグロの寿司になぞらえた説明」がなされたりと、斬新で楽しそうなフリーペーパー。神奈川県相模原市の津久井産材「つくいのき」をPRしている。実物を見てみたい!ガジェット通信→http://ow.ly/qCr650OoBFJ

[STAFF]霊芝(レイシ)は抗男性ホルモン作用による排尿症状を改善、ヤマブシタケは更年期症状やアルツハイマー型認知症を改善など、キノコの様々な科学的エビデンスが続々と検証されている。第一人者に取材した記事。食品新聞→http://ow.ly/HY4T50OoBEm

[STAFF]市内で伐採された木で家を建てたら最大35万円を補助する取り組みを栃木県佐野市がスタート。地元の林業支援、輸送距離短縮による環境負荷低減、さらに定住促進の狙いも。東京新聞→http://ow.ly/yZOa50OoBGL

[STAFF]神奈川県は葉山の海で、「葉山杉」の間伐材を使って製作したSAPボードが完成。GW中に進水式が行われたそう。「葉山は海だけでなく、山も素晴らしいことを知ってもらえたら」との願いをこめて。逗子葉山経済新聞→http://ow.ly/whAu50OoBGY

[News]11/12(日)開催の第46回全国育樹祭「式典行事」の参加者を募集。募集人数は 400人、受付期間は6/30(金)。出演者情報、新たな"スタイリッシュかつコンパクト"な演出など式典の概要や、チラシ・ポスターのPDF、募集の詳細はリンク先でどうぞ!→ http://ow.ly/e8Z650Onmv2

[News]6月1日(木) 多摩森林科学園で【森林講座】開催!「大きいだけではダメなんです~今時の大径木の活かし方~」古来大径木は重宝されてきたが、現在あまり人気がない理由や、大径木の新しい使い方を紹介する。講師は木材の研究者、伊神産学官民連携推進調整監。森林総研 → https://buff.ly/43bTV7t

[STAFF]アップルが2021年に立ち上げた森林再生ファンドの規模を最大4億ドル(約540億円)に倍増させると発表。極めて重要な生態系を保護・回復し、自然に根ざした炭素除去ソリューションの拡大を図る。モニタリングにITを駆使するあたりがアップルらしい?HEDGE GUIDE→ http://ow.ly/EawS50OnmgY

[STAFF]熊本県のCirculifeでは衣類やバッグの生地に"木糸"を使用。通常の衣類にくらべ、約25%のCO2の削減が可能。また地熱や湧き水を利用した草木染めにも取り組み、全国へ循環の輪を提案。後半SDGs視点からの解説も参考になります。FNNプライムオンライン→ http://ow.ly/BnOk50OnmgN

[STAFF]京都府南丹市の山林で美しく咲く藤の花。薄紫のかれんな姿が目を引いていますが、関係者によれば「山に手が入らなくなった結果」「見た目はきれいだが、山が悲鳴を上げている象徴」なのだそう。一体それはどういう意味でしょうか? 京都新聞→ http://ow.ly/grCV50Onm6X

[News]5/31(水) 、福島大学で開催されるフォーラム「森の尿検査 物質循環から森林管理を考える」。ユニークなタイトルは森林から流出する渓流水に含まれる情報に着目し解説するという意味。講師は福島慶太郎准教授。参加方法など詳細はリンク先で。参加費無料。→ http://ow.ly/uen550Onm5r


フォローはこちらから!■Facebook  https://www.facebook.com/watashinomori.jp
■Twitter      https://twitter.com/watashinomorijp

Instagramもやってます。■Instagram  https://www.instagram.com/watashinomori.jp/


JUON NETWORKさんから森林の楽校のご案内が届きました。
「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村で、学習・体験・交流する2日間。 富山湾と立山連が一望 できる高峰山(たかみねやま)の山開きに合わせた登山道の整備などを行います。

001_731-9.jpg

【と き】 2023年7月1日(土)~2日(日) 1泊2日

【ところ】 富山県南砺市利賀村豆谷・高峰山

【内 容】 ◇登山道の草刈り・小径木枝払い作業  ◇地元の方々との交流

【定 員】 5名

【締 切】 6月23日(金)※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【主 催】 JUON NETWORK

【協 力】 利賀村豆谷地域の方々

【費 用】 ◇参加費(資料代、夕食・交流会費、天竺温泉入浴代、保険料等)
 学生・会員: 5,000円/一般: 6,000円
 ※1日目の昼食は、各自購入してお持ち下さい。
 2日目の昼食は、天竺温泉のレストランで食べます。好きなメニューを各自負 担で注文。
 土曜日のみ参加で交流会へも参加の場合 学生・会員 4,000円 / 一般 5,000円
 土曜日のみ参加で交流会は参加せずの場合 学生・会員 1,000円 / 一般 2,000円
 日曜日のみ参加の方 学生・会員 1,000円 / 一般 2,000円
 以上の金額を、当日、スタッフにお支払い下さい。

 *キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
  3日前から:50%
  当日:100%
  キャンセル料は、別途請求させていただきます。

■ 詳しくはこちら
https://blog.canpan.info/juon/archive/713

■ イベントに関する問合せ先
認定NPO法人JUON NETWORK
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp