ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

私の森.jpのFacebookとTwitterで配信している最近のニュースをまとめました。


[STAFF]岩手県陸前高田市の高田松原は、東日本大震災で流失後、再生が進められているが、多年草のクズが急激に増え、松を枯死させている。その対策としてヤギに食べてもらう県の実証事業が始まる。がんばれ、ムギ、ロロ!河北新報→ https://buff.ly/DSH5Ang

[STAFF]大地の芸術祭プログラム「越後妻有 2025 夏秋」が新潟県十日町市で開催中。鳥という「他者の視点」の存在を意識した森の中のインスタレーション、木の上の小屋のようなオブジェを設置するプロジェクトなど興味深い企画展の数々。里山とアートを楽しむお得なバスツアーもあるようです。→https://buff.ly/oXn1uty

[News]長野県立美術館では、アニメーション作家、画家、彫刻家など現代作家6人による「いきもの」の姿を集めた展覧会「いきものの森」を開催中。森の中を歩くように作品の間をめぐりながら、自分だけのいきものが見つかるかも!?→https://buff.ly/fYd9bmc

[STAFF]「木育」が普及して木のおもちゃが再評価され、赤ちゃんに木のおもちゃを贈る「ウッドスタート」も全国で展開されている中、その中心的存在である「東京おもちゃ美術館」の館長にインタビュー。全国各地の「姉妹館」での多彩な活動や、木との触れ合いをの大切さ、今後への想いなど、読み応えのある記事。ImpressWatch→https://buff.ly/Nuphsq6

[STAFF]現在の都市的な仕事を続けながら副業として森林業に携わる「森林複業」をめざす人のために。埼玉ハンノウ大学は「はんのう森林みらい塾」第3期受講生を募集中!詳しくはこちら。WorkMaster→https://buff.ly/yFwoPIM

[STAFF]伊豆南部地域の荒廃した森林の再生のために選ばれた樹種はクロモジ。人工林でよく育ち、芳香と、生薬としての成分が古くから重宝されていた有用性に着目してのこと。蒸留水と精油を製造し、伊豆ブランドのシャンプーが生まれるなど目が離せない。伊豆新聞→ https://buff.ly/O9G51SU

[STAFF]地震と豪雨による災害の爪痕が深く刻まれている能登半島で、いま最先端の技術を取り入れた重機が活躍している。難所を〝踏破〟する4本脚歩行の林業機械や千葉からリモートで輪島市の土砂を撤去するショベルカーなど。巨大ロボットっぽくて頼もしい。産経新聞→ https://buff.ly/243psgD

[STAFF]神奈川県が県職員として、林業経験者3名を募集しています。受験資格は、昭和39年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた人、学歴区分に応じた期間の民間企業等の職務経験を有する人。詳しくはこちら。PR TIMES→https://buff.ly/hJYQ21f

[STAFF]高知県安芸市の林業会社の、若い人材の定着に向けての取り組み。入社したての青年と先輩の現場の声、スマート林業の導入、コミュニケーション能力改善など、林業の現状と未来が凝縮した取材です。動画がオススメ!RKC高知放送→https://buff.ly/HTOjkrG

フォローはこちらから!
■Facebook https://www.facebook.com/watashinomori.jp
■Twitter https://twitter.com/watashinomorijp

Instagramもやってます。
■Instagram https://www.instagram.com/watashinomori.jp/


私の森.jp > 新着ニュース一覧