森のクイズ

森のクイズ

日本の森に関するさまざまなトリビアをクイズにしてみました。
毎月1問連載しています。

Q
Q森のクイズ No.168

グリーンモンスターって何だ?

日本の在来種で、古くからとてもよく知られている身近な有用植物が、海外ではグリーンモンスターとかグリーンスネークとか呼ばれて厄介者になっているようです。世界の侵略的外来種ワースト100にも挙げられているその植物とは?

  • ヨモギ
  • クズ
  • ススキ
  • カラムシ
答え見る
答え見る
正解

2クズ

i_kld_qiz_ans_168.jpg

マメ科らしいクズの花

花の美しさから秋の七草のひとつに数えられたクズ(葛)。根から精製されたでんぷん(葛粉)は、葛餅や葛切り、漢方薬「葛根湯」の原材料にもなり、食用や漢方薬としても有用な植物です。

万葉の時代も今もクズの花の色や形は変わりませんが、今の時代、鑑賞の対象として衆目を集めることはあまりありません。その存在感を示すのは、大きな葉っぱを繁らせ、樹木やフェンス、家屋など、様々なものを覆い尽くすその姿です。造林地で植えた木々を守るためにクズを刈り取る作業は大変な労力を要し、最近では太陽光発電所にとっても脅威となっています。

刈っても刈っても勢力を伸ばすクズの旺盛な繁茂力、用がなければ厄介なだけですが、資源、資材として利用する目論見があれば大変大きな魅力です。加えて、花は美しく、葉や蔓は栄養価が高く牛や羊などに好まれる。かくして、クズは請われてアメリカに上陸したのでした。そして、園芸植物、家畜の飼料、開発工事跡地などの土壌浸食防止用資材として大活躍。当初は大いに歓迎されたことでしょうが、クズの繁茂力が手に負えないと人々が気づいてからは嫌われるようになりました。

i_kld_qiz_ans_168-2.jpeg

住宅地の道路脇で繁茂するクズ

クズにはアメリカの環境がよほど合ったのでしょう。特に南部で大繁茂し、農作物の成長を阻害したり、家屋を覆い隠してしまったり、ますます勢力を増しているようです。そうして、日本からの外来種、クズは、グリーンモンスターとかグリーンスネークとして嫌われながら、異国にしっかり定着しているようです。クズの他にもイタドリやマメコガネなど、海外で大暴れ?している生き物は枚挙にいとまがありません。
私たちはこのことから何を学びとすればいいのでしょうか。

生き物の安易な越境移動は慎むべき/日本の生き物は外国の生き物より弱い、わけじゃない/天敵や競合相手のいない生態系はバランスを欠く/外来種問題では全ての国が被害者であり、加害者でもある/・・・

いずれも教訓とすべきことですが、日本の生き物が外国でどう振る舞っているか、自分の目で確かめるのはそう簡単ではありません。だとすれば、ここは基本に戻って、外国で脅威となっている生き物が本籍地である日本で、他の生き物とどのような関係性の中で、どうやって生き抜こうとしているのか、まずはクズをしっかり観察してみましょう。

i_kld_qiz_ans_168-3.jpeg

営巣の際にクズの生葉を裁断して利用するクズハキリバチ

i_kld_qiz_ans_168-4.jpeg

クズの花を食べて成長するウラギンシジミの幼虫

i_kld_qiz_ans_168-5.jpeg

クズの葉を専門に食べる中国原産のクズクビボソハムシ

(撮影:私の森.jp編集部員 上原健さん)

参考リンク

海外で嫌われる…日本発の“外来種”

wikipedia〜クズ

ゲスト出題者募集!
編集部では、面白いクイズ出してくださる出題者を募集しています。
私の森.jpの編集活動にご協力いただける、素敵なみなさまからのご連絡をおまちしております。

ピックアップ

編集部もびっくりした!

人気のクイズ ベスト10

人に話したくなる!森のうんちく

日本の森事情

カテゴリー別

森のいきもの

森のことば

森のはたらき

森のすうじ

森と歳時記

森のふしぎ色

森の食卓

森のビジュアル系

森の「成分」あれこれ

森の植物