オスが腹部の先端を背中側に上げた様子が、毒針を上げたサソリに似ていることからスコーピオンフライの英名も持つシリアゲムシ。姿もユニークですが、求婚にまつわる生態もユニークです。正しいものはどれ?
森のクイズ
日本の森に関するさまざまなトリビアをクイズにしてみました。
毎月1問連載しています。

2オスはメスにプレゼントをする

ヤマトシリアゲの「婚姻贈呈」の現場
(撮影:私の森.jp編集部員 上原健さん)
シリアゲムシの仲間には「婚姻贈呈」という習性があります。オスはメスにプレゼントを渡して求婚するというものです。プレゼントというのは小さな昆虫や果実などのエサで、メスがプレゼントを食べている間に交尾をします。
オスの腹部の先端はサソリに似ていますが、これは毒針ではなく、交尾の際にメスを挟むためのものです。日本の代表的なシリアゲムシとしてヤマトシリアゲがいますが、その求婚行動に関する興味深い研究結果が発表されています。
(撮影:私の森.jp編集部員 上原健さん)
ヤマトシリアゲは、メスに渡すプレゼントをめぐってオス同士で闘争をすることがあります。勝ったオスがメスと交尾するのですが、研究によると、負けたオスの行動には地域差があるというのです。
愛知に生息する集団の場合、負けたオスはすぐにあきらめて別のプレゼントを探しに行きます。ところが、岡山のオスは負けても目の前のプレゼントに固執して、その場を離れません。そして、勝ったオスが交尾に夢中になっている間に、なんとそのプレゼントを使って別のメスを呼んで交尾しようとしたというのです。ちなみに、この性質の違いは生息環境によるものではなく、遺伝的であることが明らかになっています。
ヤマトシリアゲは本州、四国、九州に分布しており、意外に身近な昆虫です。サソリのようなオスの姿だけでなく、ユニークな馬面も印象的なので、ぜひ探してみてください。「婚姻贈呈」という求愛の行動のパターンに地域差があるといいますが、みなさんが見つけるヤマトシリアゲはどんな行動をするでしょうか?
参考リンク
広島修道大学SUZUKI Lab.「日本産シリアゲムシ目昆虫」
シリアゲムシはサソリのような尾を持つ虫!メスへの婚姻贈呈の習性も
虫の求愛にもご当地の流儀があった!~婚姻贈呈に見られた地域差~
ゲスト出題者募集!
編集部では、面白いクイズ出してくださる出題者を募集しています。
私の森.jpの編集活動にご協力いただける、素敵なみなさまからのご連絡をおまちしております。
ピックアップ
編集部もびっくりした!
- No.161 なぜトンビは手元から食べ物をさらえるの?
- No.156 抗ウイルス作用で注目の和ハーブは?
- No.149 トガクシソウの奇妙な異名はどれ?
- No.143 クワガタムシの大顎に関わる遺伝子の名は?
- No.138 どうしてアリは植物の種を運ぶ?
- No.134 虫送りの別名に登場する『平家物語』の武将の名は?
- No.133 嫌われ者のカメムシの意外な事実とは?
- No.125 「冬虫夏草」にはどんな用途がある?
- No.123 珍しい竹の花、開花の周期は?
- No.120 サンカヨウ(山荷葉)の神秘とは?
- No.112 鳥たちの子育てネットワーク?
- No.110 日本の蝶の移動距離の記録は?
- No.109 クスノキの葉にある謎の膨らみって?
- No.106 意外なマタタビ
- No.90 伝説上の巨樹のサイズは?
- No.89 写真は「森」由来のオブジェ。元は何だったのでしょう?
- No.87 アカイラガの驚くべき変態とは?
- No.82 なぜ青いダンゴムシが生まれる?
- No.25 木の「種」の寿命は?
人気のクイズ ベスト10
- No.117 「木へんに密(樒)」と書いて何と読む?
- No.114 メダカの日本語の名前、何種類ある?
- No.105 日光東照宮の柱が一本だけ逆さ。なぜ?
- No.100 根が深ければ土砂災害を防げる?
- No.66 特許許可局と鳴く鳥は?
- No.40 日本三大美林とは?
- No.38 スギ花粉は樹齢何年から増える?
- No.15 「ひこばえ」とは?
- No.10 「楸」この字は何の木?
- No.07 日本人の紙の消費量は?
人に話したくなる!森のうんちく
- No.159 ヌルデの果実は何味?
- No.157 雪の結晶ってどんな形?
- No.152 「艾 (もぐさ) 」はヨモギのどの部分から作られる?
- No.144 クモの糸より強い糸は?
- No.142 山に住む「しゅうぎだる」って?
- No.138 どうしてアリは植物の種を運ぶ?
- No.135 唐草文様の「唐草」って?
- No.134 虫送りの別名に登場する『平家物語』の武将の名は?
- No.133 嫌われ者のカメムシの意外な事実とは?
- No.129 樹種名アブラチャンの「チャン」って何?
- No.127 ハスの葉が水滴をはじく働き、呼び名は?
- No.108 キノコを豊作にする災害って何?
- No.105 日光東照宮の柱が一本だけ逆さ。なぜ?
- No.96 高野山に無い木とは?
- No.95 ハガキの木とは?
- No.91 カタバミの家紋は?
- No.82 なぜ青いダンゴムシが生まれる?
- No.70 伊勢神宮の式年遷宮、御用材はどこの山から?
- No.59 江戸時代、新宿・杉並区周辺で産出されたスギ材の呼び名は?
- No.55 自分の体毛を木に変えた神様って誰?
- No.53 "バットの森"の樹種は何?
- No.37 水に強い木の種類は?
- No.33 生物多様性条約はいつ生まれた?
- No.31 山の怪異現象「天狗倒し」とは?
- No.30 植林(人工造林)はいつ始まった?
- No.27 「巨樹」とは?
- No.08 一番高く伸びる木は何?
- No.02 針葉樹 と 広葉樹の成長の早さは違う?
日本の森事情
- No.104 2020東京五輪、木材の調達基準
- No.57 学校林ってどのくらいある?
- No.56 「白砂青松100選」に最も多く選ばれた県は?
- No.40 日本三大美林とは?
- No.29 世界遺産の森、日本にいくつある?
- No.26 「森林率」の高い都道府県は?
- No.09 日本の森は一人当たり?
- No.05 日本の森は減っている?
増えている?
カテゴリー別
森のいきもの
- No.166 シリアゲムシのユニークな生態は?
- No.165 オツネントンボのオツネンって何だ?
- No.164 「夏眠(かみん)」する生きものは?
- No.163 ムササビの特徴は?
- No.161 なぜトンビは手元から食べ物をさらえるの?
森のことば
- No.165 オツネントンボのオツネンって何だ?
- No.155 ススキの別名は?
- No.149 トガクシソウの奇妙な異名はどれ?
- No.148 牧野富太郎が命名した植物は?
- No.146 「蟄虫啓戸」とは?
森のはたらき
- No.156 抗ウイルス作用で注目の和ハーブは?
- No.152 「艾 (もぐさ) 」はヨモギのどの部分から作られる?
- No.144 クモの糸より強い糸は?
- No.139 地球温暖化で森林がCO2放出源に?
- No.136 「十薬(じゅうやく)」とよばれる植物は?
森のすうじ
- No.157 雪の結晶ってどんな形?
- No.123 珍しい竹の花、開花の周期は?
- No.114 メダカの日本語の名前、何種類ある?
- No.90 伝説上の巨樹のサイズは?
- No.63 都民の水源地の森の地価はハウマッチ?
森と歳時記
- No.147 夏至ってどんな日?
- No.146 「蟄虫啓戸」とは?
- No.122 春の季語の植物はどれ?
- No.115 撫子(ナデシコ)の別名とは?
- No.69 お正月に使う「祝い箸」は何の木?
森のふしぎ色
- No.137 花の色はなぜ変わる?
- No.120 サンカヨウ(山荷葉)の神秘とは?
- No.94 青い染料になる植物はどれ?
- No.93 オミナエシ科の白い花は?
- No.82 なぜ青いダンゴムシが生まれる?
森の食卓
- No.86 「かてもの」はどれ?
- No.85 「葛」の用途?
- No.78 鳥に優しい飲料とは?
- No.77 木食って何?
- No.69 お正月に使う「祝い箸」は何の木?
森のビジュアル系
- No.150 ネジネジの規則性?
- No.145 雪虫の白いフワフワは何?
- No.137 花の色はなぜ変わる?
- No.120 サンカヨウ(山荷葉)の神秘とは?
- No.107 ハートの種子は
森の「成分」あれこれ
- No.162 イネの葉のトゲは何でできている?
- No.124 エゴノキの利用法は?
- No.119 危険な木の実はどれ?
- No.103 植物が自ら成分を放出し、他種の生長を抑えるのは?
- No.83 サクラの葉の芳香成分とは?
森の植物
- No.159 ヌルデの果実は何味?
- No.156 抗ウイルス作用で注目の和ハーブは?
- No.155 ススキの別名は?
- No.153 光合成をしない植物は?
- No.152 「艾 (もぐさ) 」はヨモギのどの部分から作られる?