何か虫がいかにもうごめいているような言葉。
いったいこれは何からきているのでしょう。
森のクイズ
日本の森に関するさまざまなトリビアをクイズにしてみました。
毎月1問連載しています。
このクイズは、その道のスペシャリストの方に出していただく「ゲスト出題」です。
ネイチャーゲームのスペシャリスト、三好直子さんからのクイズをどうぞ!

2旧暦
私たちが普段つかっているのは太陽暦。地球が太陽を一周する期間を一年とさだめた暦です。明治6年から日本で正式に使われるようになりました。
一方月の満ち欠けを基準にするのが太陰暦。一ヶ月が約29.5日。太陽暦と比べると年間11日短くなってしまい実際の季節の推移とあわなくなっていきます。そこで3年に一度閏月(うるうづき)をつくって1ヶ月加えて調整をしていましたが、それにしても季節感のずれは否めない。そこで季節の変化を読み込んだのが太陰太陽暦です。旧暦といわれ太陽暦になる以前に使われていました。
旧暦では地球からみた太陽の通り道(黄道)を24等分してその時期の季節感を短い言葉であらわします。「二十四節気(にじゅうしせっき)」と呼ばれ、ひとつの節気は約15日です。今年の3月は5日までが「雨水(うすい)」6日から「啓蟄(けいちつ)」21日からは「春分(しゅんぶん)」です。みなさんもこの二十四節気には馴染みがあるかもしれません。さらに細かくだいたい5日ごとに季節感を読み込む「七十二候(ひちじゅうにこう)」というものもあります。
クイズの「蟄虫啓戸」は「すごもりむしとをひらく」と読み、今年3月6日からの「七十二候」で、冬のあいだ土の中にいた虫も地上に出てくる頃という意味です。
この3月は、1日から「草木萌動(そうもくめばえいずる)」6日から「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」11日から「桃始笑(ももはじめてさく)」16日から「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」21日から「雀始巣(すずめはじめてすくう)」26日から「桜始開(さくらはじめてひらく)」31日から「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」季節が生き生きと動いているのを感じませんか。旧暦を活用すると、季節感に敏感になるように思います。
しかし、この暦は奈良を基準につくられているので、自分の暮らす場所の季節感とはだいぶ違うという方もいらっしゃるでしょう。
そこでおすすめはネイチャーゲームの「わたしの暦」。あなたのまわりで今おこっている自然のありように注目して、わたしだけの「七十二候」をつくってしまおうという活動です。
「わたしの暦」の作り方はこちら↓
公益社団法人 日本シェアリングネイチャー協会>自然を楽しむ~ネイチャーゲームで季節を感じて
昨年の3月に私がつくったのはこんな作品です。視覚だけでなく、聴覚、嗅覚、触覚、味覚...さまざまな感覚をとぎすまし、発見したこと印象にのこったことを漢字にしてふりがなをつければできあがり!
朝起きて窓をあけたとき、通勤通学の行き帰り、車窓からでもほんの数分でもこころを自然にむけて、日々の自然の営みを感じ取ってみてください。




クイズの出題者はこんな人

三好直子(みよし・なおこ)
五感を使って自然を楽しむネイチャーゲームの日本普及創成期から、指導者育成・国際交流を担当。
大人も子どもも本来持っているセンス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目をみはる感性)を呼び起こすお手伝いをできればと思っている。
ゲスト出題者募集!
編集部では、面白いクイズ出してくださる出題者を募集しています。
私の森.jpの編集活動にご協力いただける、素敵なみなさまからのご連絡をおまちしております。
ピックアップ
人気のクイズ ベスト10
- No.82 なぜ青いダンゴムシが生まれる?
- No.66 特許許可局と鳴く鳥は?
- No.40 日本三大美林とは?
- No.36 世界の森が1年間に吸収するCO2量は?
- No.10 「楸」この字は何の木?
- No.08 一番高く伸びる木は何?
- No.07 日本人の紙の消費量は?
- No.05 日本の森は減っている?増えている?
- No.02 針葉樹 と 広葉樹の成長の早さは違う?
- No.01 原生林と天然林の違いは?
編集部もびっくりした!
- No.143 クワガタムシの大顎に関わる遺伝子の名は?
- No.138 どうしてアリは植物の種を運ぶ?
- No.134 虫送りの別名に登場する『平家物語』の武将の名は?
- No.133 嫌われ者のカメムシの意外な事実とは?
- No.125 「冬虫夏草」にはどんな用途がある?
- No.123 珍しい竹の花、開花の周期は?
- No.120 サンカヨウ(山荷葉)の神秘とは?
- No.112 鳥たちの子育てネットワーク?
- No.110 日本の蝶の移動距離の記録は?
- No.109 クスノキの葉にある謎の膨らみって?
- No.106 意外なマタタビ
- No.90 伝説上の巨樹のサイズは?
- No.89 写真は「森」由来のオブジェ。元は何だったのでしょう?
- No.87 アカイラガの驚くべき変態とは?
- No.25 木の「種」の寿命は?
人に話したくなる!森のうんちく
- No.142 山に住む「しゅうぎだる」って?
- No.138 どうしてアリは植物の種を運ぶ?
- No.135 唐草文様の「唐草」って?
- No.134 虫送りの別名に登場する『平家物語』の武将の名は?
- No.133 嫌われ者のカメムシの意外な事実とは?
- No.129 樹種名アブラチャンの「チャン」って何?
- No.127 ハスの葉が水滴をはじく働き、呼び名は?
- No.108 キノコを豊作にする災害って何?
- No.105 日光東照宮の柱が一本だけ逆さ。なぜ?
- No.96 高野山に無い木とは?
- No.95 ハガキの木とは?
- No.91 カタバミの家紋は?
- No.70 伊勢神宮、御用材はどこの山から?
- No.59 江戸時代、新宿・杉並区周辺で産出されたスギ材の呼び名は?
- No.55 自分の体毛を木に変えた神様って誰?
- No.53 "バットの森"の樹種は何?
- No.37 水に強い木の種類は?
- No.33 生物多様性条約はいつ生まれた?
- No.31 山の怪異現象「天狗倒し」とは?
- No.30 植林(人工造林)はいつ始まった?
- No.27 「巨樹」とは?
- No.08 一番高く伸びる木は何?
- No.02 針葉樹 と 広葉樹の成長の早さは違う?
日本の森事情
- No.104 2020東京五輪、木材の調達基準
- No.57 学校林ってどのくらいある?
- No.56 「白砂青松100選」に最も多く選ばれた県は?
- No.40 日本三大美林とは?
- No.29 世界遺産の森、日本にいくつある?
- No.26 「森率」の高い都道府県は?
- No.09 日本の森は一人当たり?
- No.05 日本の森は減っている?増えている?
カテゴリー別
森のいきもの
- No.141 カヤネズミの珍しい習性とは
- No.138 どうしてアリは植物の種を運ぶ?
- No.133 嫌われ者のカメムシの意外な事実とは?
- No.132 「シロツメクサ」の由来は?
- No.130 雪を溶かす情熱の花?
森のことば
- No.146 「蟄虫啓戸」とは?
- No.143 クワガタムシの大顎に関わる遺伝子の名は?
- No.140 「鬼」の由来は?
- No.142 山に住む「しゅうぎだる」って?
- No.136 「十薬(じゅうやく)」とよばれる植物は?
森のはたらき
- No.139 地球温暖化で森林がCO2放出源に?
- No.136 「十薬(じゅうやく)」とよばれる植物は?
- No.131 アオギリの種子は何の代用品?
- No.127 ハスの葉が水滴をはじく働き、呼び名は?
- No.125 「冬虫夏草」にはどんな用途がある?
森のすうじ
- No.123 珍しい竹の花、開花の周期は?
- No.114 メダカの日本語の名前、何種類ある?
- No.90 伝説上の巨樹のサイズは?
- No.63 都民の水源地の森の地価はハウマッチ?
- No.61 森林の機能を換算するとおいくら?
森と歳時記
- No.146 「蟄虫啓戸」とは?
- No.122 春の季語の植物はどれ?
- No.115 撫子(ナデシコ)の別名とは?
- No.69 お正月に使う「祝い箸」は何の木?
- No.68 酒蔵などに吊される「杉玉」とは?
森のふしぎ色
- No.137 花の色はなぜ変わる?
- No.120 サンカヨウ(山荷葉)の神秘とは?
- No.94 青い染料になる植物はどれ?
- No.93 オミナエシ科の白い花は?
- No.82 なぜ青いダンゴムシが生まれる?
森の食卓
- No.86 「かてもの」はどれ?
- No.85 「葛」の用途?
- No.78 鳥に優しい飲料とは?
- No.77 木食って何?
- No.69 お正月に使う「祝い箸」は何の木?
森のビジュアル系
- No.137 花の色はなぜ変わる?
- No.120 サンカヨウ(山荷葉)の神秘とは?
- No.107 ハートの種子は
- No.105 日光東照宮の柱が一本だけ逆さ。なぜ?
- No.89 写真は「森」由来のオブジェ。元は何だったのでしょう?
森の「成分」あれこれ
- No.124 エゴノキの利用法は?
- No.119 危険な木の実はどれ?
- No.103 植物が自ら成分を放出し、他種の生長を抑えるのは?
- No.83 サクラの葉の芳香成分とは?
- No.42 木を守る天然の防腐剤とは?
森の植物
- No.137 花の色はなぜ変わる?
- No.138 どうしてアリは植物の種を運ぶ?
- No.136 「十薬(じゅうやく)」とよばれる植物は?
- No.135 唐草文様の「唐草」って?
- No.131 アオギリの種子は何の代用品?