私の森.jpのFacebookとTwitterで配信している最近のニュースをまとめました。
[STAFF]放置竹林の整備という課題を解決すべく、竹が成長して硬くなる前の「幼竹」を活用し、メンマに加工する、全国各地のさまざまな取り組みを紹介した記事。美味しいメンマをきっかけに竹林問題への関心が高まると良いですね!讀賣新聞オンライン→https://buff.ly/H4BxM21
[STAFF] 国連が支援する世界最大のESG投資家ネットワーク「PRI」が、「バイオ燃料はライフサイクル全体で見ればカーボンニュートラルではない」と指摘。それを受け、森林資源を「生きたまま活かす」ことを提案するコラム。YAHOO!JAPANニュース→https://buff.ly/IrTvNRi
[News] FSCジャパンの職員募集のお知らせ。森林の持続可能な管理を推進するために、FSCの理念に共感し、FSCの信頼性と価値を守るため、一緒に働く人材を募集しています。【森林分野】【サステイナビリティ分野】の分野で各1名ずつ。FSCジャパン→ https://buff.ly/ICeZFcF
[News] 高尾森林ふれあい推進センター主催「2025年度森林カレッジ1・2・3」のご案内です。9/27(土)、10/25(土)、11/29(土)の3日間で、講義・森林散策、事例紹介・自然観察、炭焼体験などを通して森林の見方や環境教育などを学ぶイベントです。応募締切は本日9/8(月)まで! 関東森林管理局 →https://buff.ly/PMuV9Fj
[STAFF]日本百名山の一つ、伊吹山。その自然との関わりから、これからの生き方、暮らし方を問い直す学びの場が10/1からオンライン座学と現地フィールドワークで4回にわたり開催されます。定員15名(先着順)、締切は9/19。詳しくはこちら→https://buff.ly/WnLgWWc
[News]東急財団は10/1から「2026年度 多摩川の美しい未来づくり助成」の公募を開始。この助成は、これからの多摩川およびその流域の環境保全・改善の礎となる活動や研究を支援するものです。対象者、対象エリア、助成額など詳しくはこちら→https://buff.ly/fyi0mte
[STAFF]竹林面積が日本一の鹿児島県で、伐採された竹を原料に100%日本の竹の「竹紙」の生産を開始。伐採竹の利用という地域の課題を「自分ごと」と考えて模索し、試行錯誤を繰り返したのだそう。TBS NEWS DIG→https://buff.ly/xXcXWSG
[News]グランフロント大阪のリニューアル2周年祭の中から企画展【きんきのき山のダイゴミ展】をご紹介。マイバッグやキーホルダーをつくるワークショップやトークイベントなど大人から子どもまで参加できる企画が盛り沢山。期間は9/6(土)〜15(月)。無印良品のイベント情報→https://buff.ly/zFPfO3A
[STAFF]幼児教育のバックグラウンドは一切ないまま、信じる道を進んできたら、気づけば日本でも有数の「森のようちえん」の実践者として知られるようになっていた!「もあなキッズ自然楽校」代表理事の関山隆一さんのインタビューは、いっぱい共感。ほいくらし(マイナビ)→ https://buff.ly/L3N4oET
[News]ワークショップ前半は、ツリーハウスの企画・設計・施工の流れを学びながら、実際に森の樹木や地形を観察し、チームでミニ設計図を描き、模型製作まで体験。後半はBBQ(希望者)で交流。ツリーハウス、憧れますね〜。森DIVE村:9/14(日)ツリーハウス勉強会のPeatix→https://moridive5.peatix.com https://buff.ly/MhRglWJ
[News]10/18(土)・19(日)、千葉県千葉市「昭和の森フォレストビレッジ」で開催される自然観察指導員講習会について。定員60名。申し込みは9/3(水)までです。関心のある方はお見逃しなく!日本自然保護協会→ https://buff.ly/Z6atqfS
フォローはこちらから!
■Facebook https://www.facebook.com/watashinomori.jp
■Twitter https://twitter.com/watashinomorijp
Instagramもやってます。
■Instagram https://www.instagram.com/watashinomori.jp/