私の森.jpのFacebookとTwitterで配信している最近のニュースをまとめました。
[STAFF]
[STAFF]
[STAFF]青森ねぷた祭りの主役、大型ねぷた。意外なことにこれまでは輸入材のマツなどが使用されてきたそうだが、このほどスギなど県産材を積極的に活用する方針で関係者が協定を結んだそう。TBS NEWS DIG→https://buff.ly/s9AWWE1
[STAFF]トライしてみませんか?『サザエさん』の4コマ漫画の吹き出しに入れるセリフを林野庁が募集しています。「伐って、使って、植えて、育てる」という森林資源の循環利用(「もりのわ」)についての普及啓発をねらうコンテスト、応募期限は5/30(金)。PRWIRE→https://buff.ly/DX6flGV
[STAFF] 京都府福知山市が「伐って・使って・植えて・育てる」循環型森林整備を推進。協定締結者(地元林業事業者 )と連携し、持続可能な林業へ。全国でも類を見ない取り組みとして注目されており、協定締結者は引き続き公募中。PR TIMES→https://buff.ly/UyijyjD
[STAFF] スギの端材を使った環境配慮ブロックが、大阪・関西万博の「循環経済」をテーマに掲げるドイツのパビリオンに採用。群馬大学と前橋市の企業が共同開発した特殊なブロックで、スギの端材とモルタルによって、CO2を1枚であたり1000リットル吸収できるそう。 NHK → https://buff.ly/FYlUdZS
[STAFF]TOKYO FMの番組に新コーナー「SCHOOL OF LOCK! 森林部」が4月から(毎週木曜 23:00頃~)スタート!毎回森にまつわるクイズを出題、「リスナーとともに冒険の旅に出発し、森のなかに隠されたさまざまな"未来の鍵"を見つけていく」と記事にあります。面白そう!→https://buff.ly/pi8hRX7
[STAFF]大阪・関西万博のハンガリー館にあるドームの外観、その材のスギ429本をプレカットかららせん状にして高さ約17メートルに組み上げるところまで請け負った、福島県の木材加工会社の記事。このドームはハンガリー館「最大の魅力」とされているとも。福島民報→https://buff.ly/aobw1Ql
[STAFF]カーボンニュートラルな新製法によって生まれた、日本の香り「SUGI WOOD/杉 ウッド」。プロジェクト起案者の一人の父親が創業した製材所で木材乾燥時の蒸気を活用し、より持続可能なエッセンシャルオイルの開発に漕ぎ着けたそうです。クラファンも達成。CAMPFIRE→https://buff.ly/0l9uPr4
[News]「患者の発生が林縁や温暖な場所が多い」など、マダニ媒介性感染症SFTSがどんな環境条件で発生しやすいかを解明した国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所の所研究結果。野外活動を行う際の注意も。→https://buff.ly/YPkqtLx
フォローはこちらから!
■Facebook https://www.facebook.com/watashinomori.jp
■Twitter https://twitter.com/watashinomorijp
Instagramもやってます。
■Instagram https://www.instagram.com/watashinomori.jp/