私の森.jpのFacebookとTwitterで配信している最近のニュースをまとめました。
[News] 林野庁はオーストリアと共催で『国際シンポジウム"WOOD, HEALTH AND SOUND"「木材、健康、響き』を開催します。持続可能な木材利用の可能性と課題について、建築家、臨床医、音楽家などの実践者や専門家と共に、分野横断的な協力や科学的な知見の活用などを議論します。9/17(水)13:00~17:35 木材会館(東京・新木場)/オンライン視聴あり。締切:8/31(日) 林野庁→https://buff.ly/hzuXwuV
[News] 最新研究で、日本のスギ林は従来よりも「炭素蓄積能力が1.8倍」あり、比較的高齢まで炭素を蓄え続けられることが分かりました。再造林率を高めれば、2100年に炭素蓄積量が 従来予測の約5倍になる可能性も。 東京大学大学院→https://buff.ly/dAJjMqy
[STAFF] 9月1日(月)18時~ オンライン勉強会『森の恵みの利用(熱&材料)を通じた持続可能な地域づくりを考える in 岩手』のご案内です。森の保全・生態系サービスの視点から、オーストリアや東北、九州における小規模分散型のバイオマス熱利用の事例、山側(材の供給側)における課題を紹介します。 NPO 農都会議(peatix)→ https://buff.ly/bxHcO61
[STAFF]猛暑の夏に「天然の日傘」、周囲より最大5度涼しいという屋敷林。ボランティアらが手入れを行い次世代への継承をめざす、東京都西東京市の「旧高橋家屋敷林」に取材した記事。全国的にも維持が課題とのこと、大切な「グリーンインフラ」を守っていきたい!讀賣新聞→https://buff.ly/etrvXA1
[STAFF]「猟師」「山の所有者」をはじめ森に関わる10の職業から一つを選んでプレイ、20年後の森の未来をみんなでつくるシミュレーションゲーム。そのワークショップが8/31(日)東京都練馬区で開催されます。対象は小学4年生以上。詳しくは→https://buff.ly/Vlw6OCu
[STAFF]割り箸発祥の地、奈良・下市町で国産割り箸が消滅の危機との記事。安価な中国製に押されシェアは1%以下に、一方で高級和食や観光需要で吉野杉箸の需要は増加。職人育成を目指す「吉野杉箸再生プロジェクト」が存続の鍵となるか。Wedge ONLINE→https://buff.ly/Ua4q8kr
[News]森林研究所等は、日本の代表的な小型渡り鳥「キビタキ」と「ノビタキの越冬地である東南アジアとの移動経路を調査。さらにアンケート結果から、東南アジアでの鳥類保全活動のための「支払い意志額」が自然とのつながりが強い人ほど高い傾向にあったことを公表。→https://www.ffpri.go.jp/press/2025/20250804/index.html
[News]森林づくり全国推進会議では、10/1(水)「森林分野のTNFD情報開示」をテーマにオンライン勉強会を開催。ネイチャーポジティブの実現に向けて、行政や企業の担当者による情報をお届けします。→https://buff.ly/6gDV8tu
フォローはこちらから!
■Facebook https://www.facebook.com/watashinomori.jp
■Twitter https://twitter.com/watashinomorijp
Instagramもやってます。
■Instagram https://www.instagram.com/watashinomori.jp/