公益社団法人 国土緑化推進機構より、令和7年度Forest Styleナビゲーター養成講座の参加者募集のご案内です。
5年目となる今年は、オンライン講座(全3回、12~2026年1月ごろに振り返り交流会を予定)にて開催します。
参加者のみなさんに毎回好評をいただいているこちらの講座。森づくりや地域づくりに実際に関わっていて、取材・編集・発信について日々悩んでる方、仲間がほしい方、森と共に暮らすライフスタイルを発信していきたい方、ぜひご参加ください!
各地から集まる森仲間と、みんなで「伝わるテキスト」を書き・校正する面白さを体験しませんか?
自然豊かな日本の各地域には、森と共にある暮らしのスタイル「Forest Style」を実践する魅力的なひとや活動がたくさんあります。「Forest Style.jp」は、こうした魅力的な活動や営みに、より多くの人が参加できるよう、森との関わり方や工夫をみんなで共有し、知恵を出し合いながらビジネスとしても育てていくために始まりました。
本講座は、「Forest Style」を発信してくれる人をナビゲーターと呼び、ライティングのスキルアップを支援するものです。5年目を迎える今年も、greenz.jp元副編集長のスズキコウタさんをお招きして、「あなたにしか書けない記事」を書くための企画・作文・編集技術を学びます。
昨年度参加者「Forest Styleナビゲーター」による「Forest Style.jp」掲載記事はコチラ→https://forest-style.jp/navigator/
●申込フォーム:https://forms.office.com/r/8pypxfNrTB
●チラシのダウンロード:R7年度Forest Styleナビゲーター養成講座(PDF)
【開催日程】
全3回
2025年10月16日(木)19:00~21:00
2025年10月25日(土)13:30~17:30
2025年11月8日(土)13:30~16:30
+振り返り交流会 12~2026年1月頃 東京某所で宴を予定(実費)
【対象】~こんな人の参加を待っています!
- オンライン講座に3回とも参加できる方
- 自分の関わっている森や地域について書きたいことがある方
- 森づくりや地域づくりに関わっていて情報発信について模索している方
- Forest Style.jpに記事を載せてみたい方
- 全国の地域おこし協力隊のうち、森林活用関係の業務を行っている人
- 緑の募金助成団体や森林にまつわる関連団体
過去に受講いただいた方も再度参加が可能です!森に係るみなさんのご参加お待ちしております。
■参加条件
3回とも参加できる方、zoomやGoogleドライブ(必須)、slackなどのWebツールを使って受講できる方(サポートします)
【参加費】1,000円
【定員】20名(1地域につき2名まで)
【事前宿題】
- 紹介ビデオの視聴すること「Greenzとは」
- 配布資料を読んでおくこと「Forest Styleとは」
- 自分の地域の森、興味のある森、森に関わる人や取り組みについて伝えたいことをシートにまとめてください。(事前にお送りするフォーマットを穴埋めします)
【特典】
- 第3回講座修了後から1カ月の間に原稿を提出した場合は、slack上で講師による校正を受けることができます(1回のみ)
- 原稿がForest Style.jpにアップされたら、オンラインにて掲載おめでとう交流会を行います(1回15分程度)
【講座内容】
【第1回】10月16日(木)19:00~21:00
出会い・自己紹介と、伝えたいテーマ・対象を絞り込む
各地域から参加する仲間と出会い、自分の地域の森、興味のある森、森に関わる人や取り組みについてそれぞれの情報を交換します。グループで記事の執筆を開始するための準備を整えます。
<案内人> 藤田 侑希(事務局/Forest Style.jp)
矢島 万理(事務局/Forest Style.jp)
赤池 円(編集者/Forest Style.jp/私の森.jp)
【第2回】10月25日(土)13:30~17:30
「作文」講座 with グリーンズ ① 企画〜みんなで記事を書く
greenz.jpの人気講座「作文の教室」をForest Styleナビゲーター用に構成しました。グループワークでアイディアを持ち寄り、テーマを決めてグループで一つの記事を執筆します。
<講師> スズキコウタ(greenz.jp元副編集長)
水野 淳美(ライター /greenz.jp)
ミヤタ ハルカ(ライター)
【第3回】11月8日(土)13:30~16:30
「作文」講座 with グリーンズ ② 記事の校正をして、みんなで仕上げる
第2回で執筆を開始した記事を最後まで書きあげます。執筆後は他のグループの参加者や、プロの編集者による校正の実演を受けて、記事の完成を目指します。
<講師> スズキコウタ(greenz.jp元副編集長)
水野 淳美(ライター /greenz.jp)
ミヤタ ハルカ(ライター)
【後日①】記事の入稿
納得のいくまで修正をしたら、slack上に提出して参加者同士で校正し、Forest-style.jp編集部に入稿します。
(第3回講座修了後から1カ月の間に原稿を提出した場合は、slack上で講師による校正を受けることができます(1回のみ))。
編集部は記事をWebページに仕上げて公開。参加者のみなさんにも告知します。
【後日②】打ち上げ交流会@東京
【後日③】掲載おめでとう交流会(オンライン:1回15分程度)
原稿がForest Style.jpにアップされたら、オンラインにて掲載おめでとう交流会を行います。
<greenz.jpとは>
WEBマガジン「greenz.jp」は「生きる、を耕す。」ための実践WEBマガジン。2006年7月に創刊し、日本全国、世界各地の事例を取材し、誰でも読める記事として発信しています。累計7,000本の記事を公開しています。
修了生のコメント
- 講座では、自分では思いつかない表現に出会えたり、自分にとっては当たり前でも他の人にとっては魅力的に映る点に気づけました。文章の書き方次第で魅力が変わることを実感でき、目的であるより多くの人に伝わる表現を学べました。
- 文章を書くことが辛くて仕方なかった私が、この講座の「みんなで記事を書く&自分の文章を添削してもらう」というダブルの体験で、グッと楽しい方向にシフトできました。書く技術も上がったはず(笑)森に関わるいろんな仲間と出会えたことも良かったです。
- 参加者さんと一緒に私の企画記事を作らせていただきました。受講する前は文章作成が不安でいっぱいでしたが、講座の中では丁寧にわかりやすく解説やワークがなされて、文章を創ることの苦手意識が無くなりました。自分の思いを言葉にしたい方へおすすめです。
- 自分が関わる森のことをたくさんの人に知ってほしいけれど、どうやって紹介したら良いかわからず困っていた時にこの講座と素敵な仲間に出会い、仲間と協力して文章を作り上げていく行程を体験させていただき、素敵な記事が生まれました!
- 講座を受ける前は、ライターは1人で黙々作業するイメージでしたが、今回の講座で、みんなで協力して1つの記事を練り上げる楽しさを知ることができました。普段なかなか出会えない、森林や環境の分野で活躍している仲間を探している方にも大変おすすめです。
- 「森×情報発信」。こんなコミュニティを待っていました!みんなでひとつの記事に向き合って作り上げていくことで、自分にはない視点に気づくことができたり、文章を書くことへの自信にもつながりました。
- 「事実を羅列しただけの味気ない表現でなく、自分が感じた現場の空気も伝える記事を作れるようになりたい!」と思い、前年度の講座を受講しました。
一緒に受講した皆さんと、協力して記事を仕上げるWSもあり、楽しみながら技術を身につけることができました。
講座にご参加いただくにあたってのQ&A
Q. 記事を書いたことがなくても受講できますか?
A. 大丈夫です。講座では、アイディアの出し方やイメージ作りから記事の作り方を学ぶことができます。また、講座内では他の受講生と一つの記事を共同で執筆しますので、記事を書いたことがなくても仲間と一緒に最後まで書きあげることができます。
Q. 林業や森林に関する仕事をしていなくても受講できますか?
A. 自分の地域の森、興味のある森、森に関わる人や取り組みについて伝えたい人のための講座です。林業や森林に興味をもってくださっていれば、森に関する仕事をしている方はもちろん、そうでない方も大歓迎です。
Q. 以前の同講座に参加しましたが、再度受講できますか?
A. 以前ご参加いただいた方もぜひ受講ください。毎年少しずつ内容をリニューアルしています。
Q. 同じ地域から複数人が参加してもいいですか?
A. 特に人数制限はございませんが、多くの地域からの参加できるように、2~3名程度でお願いします。
Q. 執筆した記事は掲載されますか?
A. 講座内で各グループが執筆した記事は、最終チェックの後、本講座を主催する(公社)国土緑化推進機構が運営するForest Style.jp(ナビゲーターの地域発信!レポート)に掲載いたします。また、受講後に森に関する記事を執筆された場合も、掲載させていただきます。
Q. WEBツールの使い方に不安があります
A. zoomとGoogleドライブは必ず必要になりますが、PCが使える方なら、特に難しいことはありません。不安な方は1日目の講座開始前に、レクチャーを行いますのでご参加ください。また、メンバー同士の交流用にslackというチャットツールを使いますが、こちらは、追って使えるようになれば大丈夫です。多くの人が利用しているコミュニケーションツールなので、別の場面でも役に立つ事があると思います。ぜひ使ってみてください。事務局がサポートいたします。
Q. 全部の回に参加することは難しいのですが、参加してみたいです
A. 全3回で一つの講座になっておりますので、基本的には全部の回にご参加下さい。どうしても難しい場合は事務局にご相談ください。
Q. 講座の後日配信はありますか?
A. 講座に参加された方に、復習用として講座の録画を視聴できるURLを後日お送りします。
ただ、グループごとに分かれるワークショップの部分の配信はできません。レクチャー部分の録画のみとなりますので、あらかじめご了承ください。
■イベント詳細
https://forest-style.jp/news/002953.html
■ イベントに関する問合せ先
公益社団法人 国土緑化推進機構
https://forest-style.jp/contact.html