私の森.jp 森と暮らしと心をつなぐ

ブレッドクラムメニューです。
ホーム
おもしろ森学
編集部の本棚
文学は地球を想像する-エコクリティシズムの挑戦

おもしろ森学

編集部の本棚

文学は地球を想像する-エコクリティシズムの挑戦

著者:結城正美
出版:岩波新書
価格:960円

amazonで買う

文学は地球を想像する-エコクリティシズムの挑戦
 

エコクリティシズムを初めて知る人へ

本書のまえがきに「環境の危機とは、突き詰めれば、想像力の危機である。」という言葉が出てくる。
え?一瞬思うけれど、続いて「環境問題への一般的関心の高まりには文学が関わっている」という言葉が続く。
なるほど、宮崎駿のアニメ作品が若い世代の環境意識に深く関わっている事実を思い起こせば、うなずける気もする。さらに精確に言うと「環境への関心は自然と生じるわけではない。無関心が関心へと変わるきっかけは、人によってさまざまだろうが、共通するのは物語(ストーリー)のはたらきである。問題となっている事象が実感を伴うかたちで意識化されるとき、つまり自分ごととしてとらえられるとき、そこには物語が介在している。」と筆者は語る。この出だしに期待値がぐんと上がる。

著者の結城正美氏は、青山学院大学文学部教授で、専門はアメリカ文学とエコクリティシズム。フルブライト留生生として、ネヴァダ大学リノ校大学院に設置された世界初の「文学と環境」プログラムで学んだ(Ph.D.)。まさにこの分野の専門家だが、一般向けの新書として、分かりやすく正確な内容で書かれていているので、エコクリティシズムについて初めて知る読者にも恰好の入門書としてお勧めできる。

本書のエッセンスは、著者の「はじめに」のなかに端的に書かれているので、以下それを要約しながら紹介していく。

 

〈原生自然〉から〈都市のなかの自然〉へ

まず「エコクリティシズム(エコロジカルな文学研究)とは、1990年前後のアメリカで若手文学研究者を中心に生み出された批評理論」のことで、その対象は、文学作品にとどまらず、エッセイ、ノンフィクション、映像、視覚芸術など言語•文化表象全般にまで広がる。「エコクリティシズムの形成期は、〈自然〉とりわけ原生自然(ウィルダネス)に関心が向けられていたが、その後、環境問題は人種差別や経済格差といった社会問題と切り離せないという認識が広がるにつれ、都市を含む〈環境〉に研究関心が移っていった。二十一世紀に入ると、地域固有(ローカル)の環境問題に国境横断的(トランスナショナル)な影響力を読み取る視点が顕著になった。気候変動や人新世に関する議論が進む現在、従来の地球観を更新する〈惑星〉をめぐる文学が着目されている。」とある。

日本でも1990年代に、環境教育の関係者がアメリカのネイチャーライティングを再評価して普及しようという主張があったが、単発の動きに終わってしまった。本書は、原生自然への再注目から、社会問題と結びついた都市自然への移行、さらに今もっとも注目を集める「人新世」という新しい環境下での人間の環境意識のありようを示唆するという壮大な全貌が、小気味よい展開でコンパクトに整理されている。

序章では、エコクリティシズムの概要を解説する。多少学術的な内容もあるが、混同されることの多い「エコクリティシズム」と「環境批評」の違いや、エコクリティシズムの主な特徴など、要点をおさえることができる。興味のない人は、はじめにを読んで1章に飛ぶのもありだと思う。

1章から4章はエコクリティシズムの実践編で、自然→環境→惑星へと展開するこの分野の広がりをたどるかたちで、具体的に文学作品を読み解いていく。

1章では、工業化による自然破壊と人間性の剥奪に警鐘を鳴らしたヘンリー•D•ソロー『ウォールデン 森の生活』と、科学知と感受性の融合を説いたアルド•レオポルドの作品を取り上げ、野性への関心の深まりが意味するところを解説している。

2章前半では、アフリカとアメリカの国立公園を、野性と社会分裂の関係から比較考察している。自然と都市の二項対立的構図に収まらない自然観は、二○世紀後期に顕著になった都市のなかの自然(アーバンネイチャー)という発想にもうかがえる。2章後半では、灰谷健次郎『兎の眼』の塵芥処理所、カレン•ティ•ヤマシタの描くロサンゼルスを、都市のなかの自然という見地から読み解いている。

 

〈自然との調和〉をとらえ直し 〈人新世の未来〉を想像する

3章では、環境用語として定着している「共生」に焦点を当て、ふだん何気なく使っている共生という言葉が何を指しているか、共生とはじつのところ何なのか、ということを、日本の「生物多様性国家戦略」のレトリックを分析するユニークな試みと、石牟礼道子『苦海浄土』にみる里山•里海に生きる人々の自然観、梨木香歩『雪と珊瑚と』の描く節度ある暮らしから、文学作品でしか到達できない人間の内面世界が読み解かれる。

4章では、人間が地球環境に激甚な変化をもたらす地質学的脅威となった時代-人新世とよばれる状況-に対する文学的応答を、スヴェトラーナ•アレクシェーヴィチ『チェルノブイリの祈り』、小林エリカ『マダム•キューリーと朝食を』を糸口に、多和田葉子の中編小説『献灯使』とリチャード•パワーズの長編小説『オーバーストーリー』(ピューリッツァー賞受賞)にも触れながら、放射能汚染、人工知能、惑星思考といった切り口で紹介していく。4章は現代小説のブックガイドとしても楽しめる内容だ。

終章では、それまでの内容をふりかえりながら、危機とともに生きざるを得ない現在の状況に対する文学的応答を概観する。 著者は最後に、「文学には、法律や政策のような実効性はない。けれども、意味を成す物語に接してはじめて実感をもって現実と向き合えるのだとすれば、そこに文学特有の実効性があるのではないか。」と書いている。
読後には、この言葉の意味を噛みしめたくなる1冊だ。

(編集部:さが)

<目次>
まえがき
  想像力の危機は環境の危機
  物語の力
  本書の構成

序章 エコクリティシズムの波動
  環境危機と文学研究
  エコクリティシズム宣言
  「環境批評」や「文学と環境」という別称
  実態と言説のあいだ

1章 近代化、わきたつ野性――綴り直される感覚
 1 ネイチャーライティングと散歩者の夢想――ヘンリー・D・ソロー『森の生活』
  自然を知るということ
  私という社会
  歩くという実践哲学
  野性を映す過剰の文学
  野性にこそ世界は保たれる
  ネイチャーライティングとは
 2 山の身になって考える――アルド・レオポルド『野生のうたが聞こえる』
  科学と美の融合
  美が心の目をひらく
  自然保護から土地倫理へ
  凶暴な緑色の炎
  〈生存の文化〉と〈進歩の文化〉

2章 森を出て環境を知る――〈自然らしさ〉という神話
 1 自然は逃避先なのか――生の網の目、搾取の網
  自然志向に関する誤謬
  環境正義エコクリティシズム
  ポストコロニアル的転回
  アフリカの国立公園が意味するもの
  アメリカの国立公園が意味するもの
 2 都市のなかの自然――『兎の眼』と『オレンジ回帰線』
  ハエと少年
  きれいは汚い、汚いはきれい
  空き地と基地
  北回帰線が動くとき
  境界をかき回す
  ホームとしてのフリーウェイ
  危惧される〈経験の絶滅〉
  技術圏の自然

3章 危機が叫ばれる時代に――つくられた共生、生きられた共生
 1 「自然との調和」を再考する
  「自然との調和 」はエコロジカルなのか
  生物多様性国家戦略にみる〈共生〉のレトリック
  プラスチック・ワードのなめらかさ
  連なるいのち、あるいは、生きものを殺して食べる罪の自覚
 2 切れないいのち――石牟礼道子『苦海浄土』
  「水俣病わかめといえど春の味覚 」の過剰さ
  海とともにある人
  ビオスに還元されないいのち
  絡まりあいの多声性
  水俣という場所、マルチスピーシーズの里山・里海
 3 暮らしのなかの脱成長――梨木香歩『雪と珊瑚と』
  真似したくなる節度ある豊かさ
  経済成長社会に幻視される別の道
  「チーム ・自分」の共同体
  手から生まれる快楽と連帯

4章 人新世を考えるために――〈人間以上〉を描く作家たち
 1 核の時代の祈り――スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチと小林エリカ
  メタ言語としての科学技術
  放射能発見からたかだか一二〇年
  廃棄と封じ込めの思考
  誰にとっても未知の場所
  見えない光への感応
  官能の境界侵犯性
 2 人工親友がいる日常――カズオ・イシグロ『クララとお日さま』
  画面の向こうには何があるのか
  AIの記憶にみる他=多のふるまい
  機械から仲間へ
  技術圏のトリックスター
  ロボットに人間らしさが感じられるとき
 3 惑星規模の思考へ――多和田葉子とリチャード・パワーズ
  人間による、人知を超えた、ありふれた危機
  地球に同調する子どもたち
  まるい地球の曲線に沿って考える
  いつまでも地球のお客さん気分でいちゃいけない
  活動的な静寂、あるいは人間の擬樹化
  技術圏で森の身になって考える

終章
  想像力の再調整
  危機とともに生きるために

 あとがき
 引用参照文献

関連書籍

ページの先頭へ

グローバルメニューです。
ニュース&トピックス
森へ行こう!
あの人の森は?
おもしろ森学
ポスト3.11と森
暮らしと森製品!
サポートメニューです。
私の森.jpについて
お問い合わせ
サイトマップ
コンテンツメニューです。
ニュース&トピックス
森へ行こう!
あの人の森は?
おもしろ森学
ポスト3.11と森
暮らしと森製品!
私の森.jpの歩き方
森のクイズ
私の森.jp 写真部
私の森ネットワーク
ポリシーメニューです。
サイトのご利用について
プライバシーポリシー