ニュース&トピックス

ニュース&トピックス


キープ協会より、学校など教育現場における「自然体験」の意義や、伝えるコツについての講座と、毎年開催されている「清里ミーティング2012」のご案内です。
今年のメインテーマは、「アジアの一員として、日本が今できること ~『リオ+20』の年に考える~」です! ワークショップの申込み状況などは、FacebookとTwitterでも随時お知らせしているようです。ぜひご覧ください。

 

---------------------------------ここから①----------------------------------


<平成24年度文部科学省委託事業「体験活動推進プロジェクト」>
====================================================

>>  自然の「?」「!」を子どもに伝える人になる講座  <<

====================================================

  日時 :2012年11月10(土) 12:30~17:30 
  講師 :増田直広(公財)キープ協会 環境教育事業部長
  場所 :山梨県立愛宕山こどもの国・少年自然の家
  対象 :18歳以上一般

http://www.keep.or.jp/ja/foresters_school/2012/09/21001505.html

◆ ◆ ◆ 参加費:無料 (20名先着順) ◆ ◆ ◆
===================================================

「子どもの体験活動に関わっているけれど、ちょっとマンネリになっている」
「サークルや子ども会で、子どもと関わっているけれど、
 もっと自然を楽しませてあげたい!!」
「地域の教育力を学校の中に取り入れていきたい!!」

   自然の「?」「!」を子どもに伝えるコツと、
   学校と地域がいい関係を作っていくための
   コツをみなで学びあいます。

※自然体験活動推進協議会(CONE)学校支援の3時間分
 のカリキュラム該当分が含まれます。

----------------------------------------------------------------
●プログラムの主な内容
・「?」「!」自然体験プログラムの体験
・講義「伝える」「伝わる」
・学校、地域と一緒にいい関係を作るには?
・質疑応答

●こんなことが学べます
・自然を楽しむための視点
・学校、地域と一緒にいい関係をつむいでいくコツ
・自然体験の場作りにおいて必要な知識、技術
・教育課程と体験活動の関連性
・学校教育における体験活動の意義

●こんな人にオススメ!!
・学校の教員を目指している方
・子ども達に自然の素晴らしさ、おもしろさを楽しむ場
                                  /機会をつくりたい方
・子ども会、育成会、PTA、教員など学校現場と縁のある方
・学校教育支援に関心のある方
・「教育」「自然案内」「体験活動」などの場に関わる方

----------------------------------------------------------------
●スケジュール(予定)※※11月10日(土)12:30~17:30※※
・オリエンテーション
・お互いを知り合う時間
・自然体験プログラム 体験
・講義:「伝える」って 
・学校、地域と一緒にいい関係をつくるには?
・質疑応答、ふりかえり

----------------------------------------------------------------
●お申し込み方法
以下①~⑪の項目をご記入いただき、ハガキ、FAX、
    Eメールのいずれかにて下記問い合わせ先までご送付下さい。

①自然の「?」「!」を子どもに伝える人になる講座 参加希望    
②お名前(ふりがな)   ③郵便番号・住所 
④電話番号(当日連絡のとれる番号)    ⑤職業(学校名)  
⑥年齢(学生の方は学年)  ⑦性別  
⑧参加しようと思われた理由   
⑨このプログラムを知ったきっかけ
(例:××さんの紹介、〇〇とHPで検索、など)
⑩E-mailアドレス ⑪本人以外の緊急時連絡先(自宅・実家等)

----------------------------------------------------------------
■お問合せ先
   公益財団法人キープ協会
   キープ・フォレスターズ・スクール
    担当:中山(なかやま)
    〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
    TEL:0551-48-3795   FAX:0551-48-3228 
    E-mail:forester@keep.or.jp
  HP:http://www.keep.or.jp/ja/foresters_school/
----------------------------------------------------------------


---------------------------------ここまで①----------------------------------


---------------------------------ここから②----------------------------------


※※※※※※※  転送・転載歓迎   ※※※※※※※※※※※※※※


1992年の地球サミットから20年。6月には「リオ+20」国際会議が開かれました。
中国をはじめアジアの各国でも環境教育が注目、広がりを見せています。
日本全国の各地域での様々な切口での実践を共有しながら、
地域発でアジア・世界の中で、日本が果たしていく役割を考えます。

-------------------------------------------------------------

日本の環境教育の今が見える3日間
清里ミーティング2012への参加のお誘い

[日本環境教育フォーラム 清里ミーティング2012]

11月17日(土)~19日(月) @キープ協会(山梨県北杜市)

--------------------------------------------------------------

◎今年のメインテーマ
 「アジアの一員として、日本が今できること~
              『リオ+20』の年に考える~」
【基調講演】
「リオ+20の概要と、NGOの成果と課題」(仮題)
 ・北橋みどりさん(環境パートナーシップ会議 国際プロジェクトコーディネーター)


【パネルディスカッション】
 ・荒木光彌さん(国際開発ジャーナル社代表取締役・JEEF理事)
 ・北橋みどりさん(地球環境パートナーシッププラザ)
 ・李妍焱(リ ヤンヤン)さん
 (駒澤大学文学部社会学科准教授/任意団体「日中市民社会ネットワーク」代表)

【コーディネーター】
 ・岡島成行(JEEF理事長)

--------最新情報-----------------------------------------------

◆3.5時間ワークショップ決定!(以下に一覧があります)
 http://www.jeef.or.jp/kiyosato/ws.html

◆環境教育プレゼンテーション/早朝ワークショップ/ブース展示等の申込受付中
 https://secure01.blue.shared-server.net/www.jeef.or.jp/kiyosato/form.html
 →まだ間に合います10月15日締切です!

◆FacebookとTwitterで最新情報を発信しています
 http://www.facebook.com/kiyosatomeeting
 →「いいね!」お願いします

◆シングル利用のお申し込みは、一旦キャンセルまちです。
 →10月末日に最終決定し、ご連絡します

----------------------------------------------------------

【日 程】2012年11月17日(土)~19日(月)の2泊3日
【会 場】公益財団法人キープ協会・清泉寮
【協  力】開発教育協会(DEAR)、自然体験活動推進協議会(CONE)、
    「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J)、
     青年海外協力協会(JOCA)、 CEPA-JAPAN、日本エコツーリズムセンター
    (あいうえお順)
【参加費】一般32,000円(JEEF会員・学生は3,000円引き)
     ※参加費には2泊6食の宿泊食費・資料代・保険代・入湯税が含まれます。


【定 員】200名
【E-mail】kiyosato@keep.or.jp
【URL】http://www.jeef.or.jp/kiyosato/
【Facebook】http://www.facebook.com/kiyosatomeeting
【Twitter】@kiyosatomeeting
【問合先】清里ミーティング現地開催事務局
    ((公財)キープ協会内 担当:家倉・村山)
【スタッフブログ】http://blog.goo.ne.jp/kiyosato_meeting

----------------------------------------------------------------

---------------------------------ここまで②----------------------------------