ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

公益社団法人 国土緑化推進機構より、令和5年度Forest Styleナビゲーター養成講座の参加者募集のご案内です。
3年目となる今年は、オンライン講座(全3回、1月に振り返り交流会を予定)にて開催します。
森づくりや地域づくりに実際に関わっていて、取材・編集・発信について日々悩んでる方、仲間がほしい方、森と共に暮らすライフスタイルを発信していきたい方にぴったりの講座です。企画・作文・編集技術を学びたい方、ぜひご参加ください!


R5-1.jpg

あなたが見つけた、森や森に関わる人・暮らしの魅力について、自信をもって作文できるようになりませんか?

地域における森と共にある暮らしのスタイル「Forest Style」。森林サービス産業をはじめとした、森との関わりを地域を超えてみんなで共有し、知恵を出し合いながらビジネスとしても育てていくために始まりました。
本講座ではNPOグリーンズからスズキコウタさん(共創編集マネージャー)をお招きして、「あなたにしか書けない記事」を書くための企画・作文・編集技術を学びます。

昨年度参加者「Forest Styleナビゲーター」による「Forest Style.jp」掲載記事はコチラ→https://forest-style.jp/navigator/

●申込フォームhttps://forms.office.com/r/wwPV6qDTZu
●チラシのダウンロード令和5年度ForestStyleナビゲーター養成講座(PDF)


【開催日程】

全3回   
2023年11月7日(火)14:00~16:00   
2023年11月15日(水)13:30~16:30
2023年11月21日(火)13:30~17:30
+振り返り交流会  1月中旬 東京某所で宴を予定(実費)

【対象】~こんな人の参加を待っています!

  • オンライン講座に3回とも参加できる方
  • 自分の関わっている森や地域について書きたいことがある方
  • 森づくりや地域づくりに関わっていて情報発信について模索している方
  • Forest Style.jpに記事を載せてみたい方

■参加条件

zoomやGoogleドライブ(必須)、slackなどのWebツールを使って受講できる方(サポートします)

参加費】1,000円

定員】20名

事前宿題】

  • 紹介ビデオの視聴「Forest Styleとは」「greenzとは」
  • 自分の地域の森、興味のある森、森に関わる人や取り組みについて伝えたいことをまとめたシート(企画書)の作成(フォーマットは事前にお送りします)

【講座内容】

【第1回】11月7日(火)14:00~16:00

「Forest Style.jp」と参加者の情報交換会

各地域から参加する仲間と出会い、自分の地域の森、興味のある森、森に関わる人や取り組みについてそれぞれの情報を交換します。グループで記事の執筆を開始するための準備を整えます。

<案内人> 矢島 万理(事務局/Forest Style.jp)
      藤田 侑希(事務局/Forest Style.jp)
      赤池 円(編集者/Forest Style.jp/私の森.jp)

【第2回】11月15日(水)13:30~16:30

1day「作文の学校」with グリーンズ

greenz.jpの人気講座「作文の教室」をForest Styleナビゲーター用にアレンジしました。グループワークでアイディアを持ち寄り、記事のイメージを作ってからグループで一つの記事を執筆します。

<講師>  スズキコウタ(NPOグリーンズ共創編集マネージャー)
      水野 淳美(ライター /greenz.jp)

【第3回】11月21日(火)13:00~17:30

フォローアップ

第2回で執筆を開始した記事を最後まで書きあげます。執筆後は他のグループの参加者や、プロの編集者による校正の実演を受けて、記事の完成を目指します。

<講師>  スズキコウタ(NPOグリーンズ共創編集マネージャー)
      水野 淳美(ライター /greenz.jp)

<greenz.jpとは>

WEBマガジン「greenz.jp」は「生きる、を耕す。」ための実践WEBマガジン。2006年7月に創刊し、日本全国、世界各地の事例を取材し、誰でも読める記事として発信しています。累計7000本の記事を公開しています。


修了生のコメント

  • これまでは、自分の伝えたいことを思うままに書いていましたが、読み手の気持ちや、伝わりやすい表現などを学ぶことで、より魅力的な文章を書けるようになりました。
    効果的な写真の撮り方、使い方もプロの先生のアドバイスで断然見栄えの良い記事になります。
  • 「森×情報発信」。こんなコミュニティを待っていました!みんなでひとつの記事に向き合って作り上げていくことで、自分にはない視点に気づくことができたり、文章を書くことへの自信にもつながりました。
  • 「事実を羅列しただけの味気ない表現でなく、自分が感じた現場の空気も伝える記事を作れるようになりたい!」と思い、前年度の講座を受講しました。
    一緒に受講した皆さんと、協力して記事を仕上げるWSもあり、楽しみながら技術を身につけることができました。


講座にご参加いただくにあたってのQ&A

Q. 記事を書いたことがなくても受講できますか?

A. 大丈夫です。講座では、アイディアの出し方やイメージ作りから記事の作り方を学ぶことができます。また、講座内では他の受講生と一つの記事を共同で執筆しますので、記事を書いたことがなくても仲間と一緒に最後まで書きあげることができます。

Q. 林業や森林に関する仕事をしていなくても受講できますか?

A. 自分の地域の森、興味のある森、森に関わる人や取り組みについて伝えたい人のための講座です。林業や森林に興味をもってくださっていれば、森に関する仕事をしている方はもちろん、そうでない方も大歓迎です。

Q. 以前の同講座に参加しましたが、再度受講できますか?

A. 以前ご参加いただいた方もぜひ受講ください。毎年少しずつ内容をリニューアルしています。

Q. 同じ地域から複数人が参加してもいいですか?

A. 特に人数制限はございませんが、多くの地域からの参加できるように、2~3名程度でお願いします。

Q. 執筆した記事は掲載されますか?

A. 講座内で各グループが執筆した記事は、最終チェックの後、本講座を主催する(公社)国土緑化推進機構が運営するForest Style.jp(ナビゲーターの地域発信!レポート)に掲載いたします。また、受講後に森に関する記事を執筆された場合も、掲載させていただきます。

Q. WEBツールの使い方に不安があります

A.  zoomとGoogleドライブは必ず必要になりますが、PCが使える方なら、特に難しいことはありません。不安な方は1日目の講座開始前に、レクチャーを行いますのでご参加ください。また、メンバー同士の交流用にslackというチャットツールを使いますが、こちらは、追って使えるようになれば大丈夫です。多くの人が利用しているコミュニケーションツールなので、別の場面でも役に立つ事があると思います。ぜひ使ってみてください。事務局がサポートいたします。

Q. 全部の回に参加することは難しいのですが、参加してみたいです

A.  全3回で一つの講座になっておりますので、基本的には全部の回にご参加下さい。どうしても難しい場合は事務局にご相談ください。

Q. 講座の後日配信はありますか?

A.  講座に参加された方に、復習用として講座の録画を視聴できるURLを後日お送りします。
ただ、グループごとに分かれるワークショップの部分の配信はできません。レクチャー部分の録画のみとなりますので、あらかじめご了承ください。


■イベント詳細
https://forest-style.jp/news/002400.html

■ イベントに関する問合せ先
公益社団法人 国土緑化推進機構
https://forest-style.jp/contact.html


私の森.jp > 新着ニュース一覧