ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

日本の国土の7割にあたる森林のうち、その約4割が、"伐って植えて育てる"を人の手で行う、林業生産のための森林(主にスギ・ヒノキなど針葉樹)です。人が育てる森林、「育成林」は全国に広がっていますが、1,020万ヘクタールに及ぶこの「育成林」は全国でどのような風景を作っていて、人々にとってどんな存在なのでしょうか?

「育成林」はよく「人工林」とも言われますが、木材が人の手で「生産」されてるとはいえ、そこには自然の力が働いています。樹木の間に風が吹き、水が流れ、多様な生き物が棲み、それぞれの土地で人々の暮らしの営みとともに、数十年以上をかけてつくられていく森林景観を私たちはどう捉えたら良いのか。

その問いに向き合おうとするシンポジウムが開催されると聞き、以前より本研究会に参加を重ねてきた、嵯峨創平さん(私の森.jp編集部員)によるレポートをお届けします。

文化的景観研究集会「山の風景史―育成林のとらえ方とその保全―」

2023年9月1日に、奈良文化財研究所 景観研究室が主催する「文化的景観研究集会」が開催されました。

開催期間:令和5年9月1日(金)13:00〜17:20
開催場所:奈良文化財研究所 大会議室(オンライン配信あり)
主催  :奈良文化財研究所 文化遺産部 景観研究室

【趣旨説明・報告】惠谷 浩子(奈良文化財研究所)
「育成林は重要文化的景観として評価できるのか」

【講演1】大住 克博(鳥取大学名誉教授/林学・森林生態学)
「林業景観の成立過程」

【講演2】小椋 純一(京都精華大学名誉教授/景観史・植生史)
「里山景観の変遷」

【総合討論】大住克博先生、小椋純一先生に加え、菊地成朋先生(九州大学名誉教授/建築計画学)、小浦久子先生(神戸芸術工科大学教授/都市計画学)/惠谷浩子氏(コーディネーター)

今回で11回目となる同研究会は、文化財保護法により選定された「重要文化的景観」の自治体担当者や、景観を構成する歴史・考古をはじめ都市景観・自然環境などの研究者が集まって、制度に関わる学際的な調査研究や運営課題について意見交換や人材育成をする場として続いてきました。

今回は、林業の問題とも関わる「育成林の景観をどう捉え保全していくか」がテーマでした。

ざっくり育成林≒人工林(スギヒノキ林)≒林業景観と捉えてほぼ合っていますが、詳しくは以下をお読みください。

文化的景観のなかの育成林の扱い

始めに、奈良文化財研究所・景観研究室の惠谷浩子さん(本集会コーディネーター)から、国内の文化的景観の中でも、林業景観を主たる構成要素としている北山林業景観(京都府)、智頭の林業景観(鳥取県)の特徴と課題について報告がありました。

北山(中川地区)は、都の造営に建築用材を提供した歴史を持つ1000年を超えるとされる林業地ですが、明治期以降は和風建築の床柱に用いられる磨き丸太に特化したスギの育林に特化していき、特徴的な林業景観が広がりました。大消費地である京都市内に近いため日本一の磨き丸太産地に発展しましたが、昭和後期の需要最盛期を過ぎると、他の林業地と同様に人口流出や林業者の高齢化などの問題に直面しています。

智頭町は、中国地方の日本海側に位置する中山間地域ですが、治山治水のため鳥取藩が保護した奥山に加えて、明治期以降に植林されたスギの大径木林も見られます。林業で栄えた宿場町や木材搬出に用いた河川なども含めて重要文化的景観に選定されましたが、これを経済活動と両立させながらどのように保全していくかが課題です。

スギヒノキの人工林(育成林)と一口に言っても、その植林密度や育林方法によって林業景観は大きく変わり、需要地である都市との関係変化で山村集落の盛衰もまた影響を受けています。

講演1「育成林業の成立過程」

大住克博先生(林学・森林生態学)から、採取林業から育成林業への転換、育成林業による人工林(針葉樹林)林業の始まり、拡大造林の歴史、育成林の維持管理と再生について、順を追って分かりやすく解説いただきました。以下に論点となるポイントを拾い上げてみます。

◎林業には大別して2種類ある:
採取林業(天然林を伐採する林業=鉱業的)と育成林業(伐採後に人が造林する林業=農業的)。その営みの中で天然林と人工林の別が生まれた。
人工林とは、人が植林した一斉林(林齢が揃っている森)で、林業として効率性を追求した結果、日本ではスギ・ヒノキの針葉樹が主流になった(材の均質性、育林の容易さ、短伐期/広葉樹は逆の性質)。

造林する林業としない林業

◎育成林業とは、持続的な木材生産のために森林を造成すること。始まりは近世17世紀で、始めは幕府や藩などの官主導、18世紀から民間でも行われるようになった。この転換の背景には、古代の都造営や大型木造建築に始まるスギ・ヒノキ・コウヤマキなどの天然針葉樹林の伐採林業が続いた結果、17世紀には採取林業が破綻。治山治水の必要性と氾濫防止の目的からも植林が奨励されるようになった。18世紀に育成林業が始まったのは世界的にも稀だが、国内では吉野、飫肥(オビ)、木頭、西川、日田、山武、天竜などに伝統的林業地が残っている。育成林業は都市の需要に対応して近郊に成立した形態といえる。

拡大造林の歴史
明治期にドイツに学んで始まった近代林業は、国策として拡大造林(より生産力の高い森林(≒針葉樹)に切り替える政策が取られた。戦後は森林再生と木材需給の逼迫に対応するため第二次拡大造林が1950〜70年代にかけて(場所によってはもっと長く)実施された。
その経験者に聞くと、集落周辺の草地に植林し、里山の広葉樹林や奥山の天然林まで伐って針葉樹を植林することが奨励されるなど、針葉樹育成林への転換は明治期に比べて格段に大規模に実施された。

人工林化の推進1

人工林化の推進2

◎しかし、育成林業はまだ産業として成立したわけではない。造林・保育から伐採・販売までの1サイクルに50〜60年を要する林業は、戦後の拡大造林に始まる産業サイクルがまだ完結してない林分が多い。間伐作業や生産設備の多くが公共的事業で行われ、多くの山林所有者は林業経営を完成した経験がない。これが山主の経営意欲にも影響し、近年の再造林率は30%にとどまる。

◎伝統的な林業景観も今後自立して維持再生される可能性は低い。農業景観とは違う長期間サイクル、育成林の経済価値と景観価値の揺らぎをどう許容するか?公共事業依存と補助金施業マニュアルのため地域裁量は小さい。

講演2「里山景観の変遷」

小椋純一先生(景観史•植生史)は、森と草地の関係について長く実証的な研究をされてきた中から、郷里の岡山県の山村集落の草地景観の変化、[荒地] と分類された半自然草地の変遷を明治の迅速図データ等から全国的に地図化して紹介、さらに植生管理の目的で行われる野焼きの歴史やそれが植生に与える影響についても豊富なデータを示しながらご紹介いただき、里山の再生を含む新たな「農林複合経営」のかたちについて示唆をされました。

◎出身地である岡山県津山市阿波(旧阿波村)の過去70年間の里山景観の変遷を見ると、1970代まで草地が広がっているところが多かったが、野焼きがなくなってスギやヒノキの針葉樹の植林が大幅に増えた。また、植林されなかったところでは植生遷移による林地化が進んだ。

◎戦後の育成林拡大が進められた時代、草地は[原野]、里山は[低質二次林]として拡大造林のターゲットになった。戦後まで存続していた「農林複合経営」による小規模家族経営の林業から、大規模林業経営への変革を促すため、焼き畑や入会地の慣行を解体し、森林所有の明確化(民有林化・公有林化)も進められた。

◎明治前期の「迅速図」を含む地形図に記された「荒地」(≒半自然草原) に注目することにより、明治以降における全国の草原分布の大幅な減少が確認できる。江戸時代の草地需要が田畑面積の10〜12倍であったことが確認できる地域もある。また、江戸初期には山の5割〜7割が草柴山だった地域が多かったと推定される。

 

日本各地の半自然草原の減少

日本各地の半自然草原の減少

全国土地利用データベースWeb版(LUIS Web)に見る
「明治・大正期〜昭和末期における半自然草原の変化」

 

阿蘇地域などのように「野焼き」による草地管理が今も継続して行われているところもある。そのように野焼きが現在も行われているところや、かつて野焼きが行われていたところでは、土壌中に含まれる微粒炭などを調べることにより過去の植生変化の歴史を知ることができる。

野焼き1

野焼き2

最近になって、森林総合研究所が「消えゆく半自然草原の保全が急務」とホームページで呼びかけている。森林管理の考え方の転換点になるのか注目したい。

◎自分自身も最近は岡山の実家の里山林で、薪ストーブや薪ボイラー用の薪作りを楽しみながら行うとともに、樹齢70年ほどのスギを伐採するなどして自伐型林業の可能性を考えたりもしている。

総合討論
「山の風景のこれまでとこれから」

講演1の大住克博先生、講演2の小椋純一先生に加えて、コメンテーターの菊地成朋先生(建築学)、小浦久子先生(都市計画学)、コーディネーター惠谷浩子氏の5氏による総合討論が行われました。主な論点と筆者の感想を記してみます。

歴史的にみて木材生産林業は都市型産業だが、明治以降は公共事業主体の展開となり、地域の暮らしとは切り離された。

◎近代林業政策は日本国内どこでも成り立つという前提で進められたが、50〜60年を要する林業の特性ゆえに、未だ産業政策として1サイクルは完結していない。

◎文化的景観は物的環境と捉えがちだが、人の営みでもある(自然と人間の共同作品)。その特色は、経験主義的に考え、長期スパンで状態を見ることにある。
その際、工業>農業>林業のスピード感の違いをわきまえ、それらの基盤となる場所の力を基礎に考える必要がある。変化の速度が激しい現代から未来を見通すには、新しい仕組み・技術と伝統知の両面からの工夫が必要とされる。

◎「山の景観」とはどのような営みの表れか?それをどのように扱えば良いか?という本研究会の主旨に立ち返れば、土地利用を定める都市計画法・農地法・森林法などの計画は、どの地域も似たような文言になりがちだが、その計画の中に地域の生活環境(エコシステム)や[山のすがた]とのリンクを盛り込むことが重要
「近代以降の育成林業+新しい複合林業」という形を模索する中で、草地、薪炭利用、焼き畑などの伝統知の再評価を含めて、いろいろな試行錯誤があって良い。

*図や写真は、当日配布された資料の一部を先生方にご了承いただき掲載しております。


◎シンポジウムを聴き終えて

文化的景観は2004年の文化財保護法改正で新たに設けられた文化財の新類型であり、「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの」と定義されます。その真正性の評価や保全のあり方については、今も議論と試行錯誤の途上にあります。

それゆえ「変化するシステムとしての文化的景観」の議論は、すぐれて現代的な人と自然の共生のテーマと言えます。

林業界で言われる「経済林」と「環境林」という二分法を超えて、文化的景観指定地域の中から学際的・政策横断的な議論が始まり、長期サイクルの育成林業の維持継続と短期サイクルの複合林業の新しい組み合わせが様々に試みられる先に、「林業≠里山」という分断された営みが融合する未来を期待したいと思いました。

(取材・文:嵯峨 創平)

風景
私の森.jp写真部

奈良文化財研究所 景観研究室について

奈良文化財研究所 景観研究室のページ

景観研究室の概要をはじめ、「文化的景観とは?」、研究成果、公開シンポジウムの情報などの各種情報が掲載されています。

奈良文化財研究所 景観研究室のページ

文化的景観研究集会 第11回 プログラム詳細(PDF)
「山の風景史 ― 育成林のとらえ方とその保全 ―」 令和5年9月1日

こちらもどうぞ

おもしろ森学 > 森学ベーシック:2.日本人と森:日本の森の歴史


私の森.jp > 新着ニュース一覧