カラフルな胴体がかわいいと人気の「オオスカシバ」。そのユニークな生態として、当てはまらないのは次のどれ?
森のクイズ
日本の森に関するさまざまなトリビアをクイズにしてみました。
毎月1問連載しています。

4夜にしか活動しない

スズメガの仲間であるオオスカシバ。幼虫は、他種にとっては有毒な場合もあるクチナシやコーヒーノキの葉を食草とし、成虫は、夜行性でなく昼行性で夏から秋の日中によく活動します。ビジュアルも個性的で、スズメガ科の多くが暗い色なのに対し、透明な翅(はね)をもち、背中側は黄緑色で赤の帯があり、腹部は白に黒の帯と実にカラフル。尻尾のような謎の毛束もあります。
翅が透明になるのは成虫になって直後のこと。さなぎの殻から出て羽ばたくとすぐに、灰白色の鱗粉が脱落するのだそうです。
オオスカシバの翅の麟紛(羽化後)
成虫はクチナシ、ツツジ、アザミなどの花の蜜を吸います。空中でホバリングしながら2cmほどの口吻で蜜を吸う姿は、まるで「ハチドリ」のように見えますが、オオスカシバは昆虫であり、鳥類ではありません。
ホバリングしながら蜜を吸う様子
こうしたユニークな生態の理由としては、花が多い時間帯に効率よく蜜を吸うために昼間活動する。その際、鳥や他の捕食者から目立ちにくくして身を守るために、光を反射しにくい透明な翅になった、などと考えられています。
2023年に発表された「オオスカシバの全ゲノム配列を決定〜染色体進化や遺伝子の違いが明らかに〜」という東工大(現、東京科学大学)の研究結果では、昼行性について「光受容タンパク質である長波長(LW)・青色(Blue)の波長を吸収するオプシン遺伝子の進化が、オオスカシバが夜行性から昼行性へ進化する鍵であった可能性が考えられる」と書かれています。詳しいことはわかりませんが、オオスカシバは進化の結果として昼行性になったようです。
その姿から、「空飛ぶエビフライ!」と愛称がついたり、「もふもふで可愛い」と手にのせたりする愛好家も少なくないようです。日本では本州以南に広く生息し、都市・住宅地でも見られる昆虫なので、出会えたらぜひ観察してみましょう!
「オオスカシバの吸蜜の40倍高速度撮影」
Creative Commons. Some Rights Reserved. Video by Phonon.b
参考リンク
北海道暮らし〜オオスカシバ 可愛いもふもふの虫の魅力徹底解析
「オオスカシバの全ゲノム配列を決定〜染色体進化や遺伝子の違いが明らかに〜」東京工業大学(現、東京科学大学)2023年9月14日プレスリリース
tenki.jp〜空飛ぶエビフライ!? 秋の日差しの中、キラめき翔ぶ不思議生物の正体は?
ゲスト出題者募集!
編集部では、面白いクイズ出してくださる出題者を募集しています。
私の森.jpの編集活動にご協力いただける、素敵なみなさまからのご連絡をおまちしております。
ピックアップ
編集部もびっくりした!
- No.161 なぜトンビは手元から食べ物をさらえるの?
- No.156 抗ウイルス作用で注目の和ハーブは?
- No.149 トガクシソウの奇妙な異名はどれ?
- No.143 クワガタムシの大顎に関わる遺伝子の名は?
- No.138 どうしてアリは植物の種を運ぶ?
- No.134 虫送りの別名に登場する『平家物語』の武将の名は?
- No.133 嫌われ者のカメムシの意外な事実とは?
- No.125 「冬虫夏草」にはどんな用途がある?
- No.123 珍しい竹の花、開花の周期は?
- No.120 サンカヨウ(山荷葉)の神秘とは?
- No.112 鳥たちの子育てネットワーク?
- No.110 日本の蝶の移動距離の記録は?
- No.109 クスノキの葉にある謎の膨らみって?
- No.106 意外なマタタビ
- No.90 伝説上の巨樹のサイズは?
- No.89 写真は「森」由来のオブジェ。元は何だったのでしょう?
- No.87 アカイラガの驚くべき変態とは?
- No.82 なぜ青いダンゴムシが生まれる?
- No.25 木の「種」の寿命は?
人気のクイズ ベスト10
- No.117 「木へんに密(樒)」と書いて何と読む?
- No.114 メダカの日本語の名前、何種類ある?
- No.105 日光東照宮の柱が一本だけ逆さ。なぜ?
- No.100 根が深ければ土砂災害を防げる?
- No.66 特許許可局と鳴く鳥は?
- No.40 日本三大美林とは?
- No.38 スギ花粉は樹齢何年から増える?
- No.15 「ひこばえ」とは?
- No.10 「楸」この字は何の木?
- No.07 日本人の紙の消費量は?
人に話したくなる!森のうんちく
- No.159 ヌルデの果実は何味?
- No.157 雪の結晶ってどんな形?
- No.152 「艾 (もぐさ) 」はヨモギのどの部分から作られる?
- No.144 クモの糸より強い糸は?
- No.142 山に住む「しゅうぎだる」って?
- No.138 どうしてアリは植物の種を運ぶ?
- No.135 唐草文様の「唐草」って?
- No.134 虫送りの別名に登場する『平家物語』の武将の名は?
- No.133 嫌われ者のカメムシの意外な事実とは?
- No.129 樹種名アブラチャンの「チャン」って何?
- No.127 ハスの葉が水滴をはじく働き、呼び名は?
- No.108 キノコを豊作にする災害って何?
- No.105 日光東照宮の柱が一本だけ逆さ。なぜ?
- No.96 高野山に無い木とは?
- No.95 ハガキの木とは?
- No.91 カタバミの家紋は?
- No.82 なぜ青いダンゴムシが生まれる?
- No.70 伊勢神宮の式年遷宮、御用材はどこの山から?
- No.59 江戸時代、新宿・杉並区周辺で産出されたスギ材の呼び名は?
- No.55 自分の体毛を木に変えた神様って誰?
- No.53 "バットの森"の樹種は何?
- No.37 水に強い木の種類は?
- No.33 生物多様性条約はいつ生まれた?
- No.31 山の怪異現象「天狗倒し」とは?
- No.30 植林(人工造林)はいつ始まった?
- No.27 「巨樹」とは?
- No.08 一番高く伸びる木は何?
- No.02 針葉樹 と 広葉樹の成長の早さは違う?
日本の森事情
- No.104 2020東京五輪、木材の調達基準
- No.57 学校林ってどのくらいある?
- No.56 「白砂青松100選」に最も多く選ばれた県は?
- No.40 日本三大美林とは?
- No.29 世界遺産の森、日本にいくつある?
- No.26 「森林率」の高い都道府県は?
- No.09 日本の森は一人当たり?
- No.05 日本の森は減っている?
増えている?
カテゴリー別
森のいきもの
- No.167 「オオスカシバ」の生態は?
- No.166 シリアゲムシのユニークな生態は?
- No.165 オツネントンボのオツネンって何だ?
- No.164 「夏眠(かみん)」する生きものは?
- No.163 ムササビの特徴は?
森のことば
- No.165 オツネントンボのオツネンって何だ?
- No.155 ススキの別名は?
- No.149 トガクシソウの奇妙な異名はどれ?
- No.148 牧野富太郎が命名した植物は?
- No.146 「蟄虫啓戸」とは?
森のはたらき
- No.156 抗ウイルス作用で注目の和ハーブは?
- No.152 「艾 (もぐさ) 」はヨモギのどの部分から作られる?
- No.144 クモの糸より強い糸は?
- No.139 地球温暖化で森林がCO2放出源に?
- No.136 「十薬(じゅうやく)」とよばれる植物は?
森のすうじ
- No.157 雪の結晶ってどんな形?
- No.123 珍しい竹の花、開花の周期は?
- No.114 メダカの日本語の名前、何種類ある?
- No.90 伝説上の巨樹のサイズは?
- No.63 都民の水源地の森の地価はハウマッチ?
森と歳時記
- No.147 夏至ってどんな日?
- No.146 「蟄虫啓戸」とは?
- No.122 春の季語の植物はどれ?
- No.115 撫子(ナデシコ)の別名とは?
- No.69 お正月に使う「祝い箸」は何の木?
森のふしぎ色
- No.137 花の色はなぜ変わる?
- No.120 サンカヨウ(山荷葉)の神秘とは?
- No.94 青い染料になる植物はどれ?
- No.93 オミナエシ科の白い花は?
- No.82 なぜ青いダンゴムシが生まれる?
森の食卓
- No.86 「かてもの」はどれ?
- No.85 「葛」の用途?
- No.78 鳥に優しい飲料とは?
- No.77 木食って何?
- No.69 お正月に使う「祝い箸」は何の木?
森のビジュアル系
- No.167 「オオスカシバ」の生態は?
- No.150 ネジネジの規則性?
- No.145 雪虫の白いフワフワは何?
- No.137 花の色はなぜ変わる?
- No.120 サンカヨウ(山荷葉)の神秘とは?
森の「成分」あれこれ
- No.162 イネの葉のトゲは何でできている?
- No.124 エゴノキの利用法は?
- No.119 危険な木の実はどれ?
- No.103 植物が自ら成分を放出し、他種の生長を抑えるのは?
- No.83 サクラの葉の芳香成分とは?
森の植物
- No.159 ヌルデの果実は何味?
- No.156 抗ウイルス作用で注目の和ハーブは?
- No.155 ススキの別名は?
- No.153 光合成をしない植物は?
- No.152 「艾 (もぐさ) 」はヨモギのどの部分から作られる?